PTA用語集
あ
遊び場開放(あそびばかいほう)
世田谷区には遊び場開放運営委員会制度があります。区立小学校の校庭を休日に子どもたちの安全な遊び場として開放しています。世田谷区から委託された活動で平成 15 年度からはPTAが運営しています。PTA副会長(1 名)が遊び場開放運営委員長を兼務し、PTA会計(1 名)が遊び場会計を担当します。子どもたちの安全に配慮する遊び場指導員は、事前登録したPTA会員および18歳以上の区民が当番制で担当します。ご兄弟のいらっしゃる会員の方は下のお子さまの学年でお引き受けください。なお、遊び場指導員には指導員手当てが支給されます。
遊び場(あそびば)イベント
令和2年度から4年生担当の係活動となりました。休日に校庭や体育館を使って、地域ぐるみで楽しく子どもたちと遊ぼうというイベントです。運営費は、世田谷区から遊び場開放運営委員会を通して支給されます。
い
池尻(いけじり)こどもマラソン
池尻こどもマラソン大会実行委員会主催で平成23年度から開催されています。例年2月の土曜日に池尻小で開催されます。
池尻(いけじり)フォーラム
PTAのしおり「家庭教育学級」の項目を参照
1 ブロック
世田谷区立小学校PTA連合協議会(世小P)では、区立小学校61校を地域別に 8 ブロックに分けています。本校は、若林・三宿・太子堂・中里・山崎・城山小学校と同じ第 1 ブロックに属します。ブロックごとに、研修会・交流会などの活動を行い、バレーボール大会・卓球大会なども開催されています。
1 ブロック研修会(けんしゅうかい)
第 1 ブロックの7校で実施される研修会。当番の常任理事校が中心となり進めます。
う
運営委員会(うんえいいいんかい)
PTAのしおり「PTA運営委員会」「学校運営委員会」の項目を参照
運動会(うんどうかい)
例年、春の場合には5月、秋の場合には9月下旬から10月上旬に行われる学校行事です。
か
係(かかり)
PTAのしおり「学年毎の「係」について」の項目を参照
学校運営委員会(がっこううんえいいいんかい)
保護者、地域の住民、卒業生、就学予定児童・幼児の保護者、学職経験者、校長などで構成され、法に基づいた学校組織の一部として一定の権限と責任をもって学校運営に参画します。
学校協議会(がっこうきょうぎかい)
平成 9 年度から世田谷区内のすべての区立小・中学校に設置されました。学校協議会は、1児童・生徒の健全育成、2地域防災、3教育活動の充実を協議の中心としています。池尻小では学校協議会を各学期に 1 回実施し、PTA会長が出席しています。
学校支援(がっこうしえん)コーディネーター
学校の求めに応じて、外部人材を活用した教育活動の円滑な実施を支援します。
学校地域支援本部(がっこうちいきしえんほんぶ)
地域と学校の結びつきをより強めることを目的とした組織で、学校に関するボランティアの取りまとめをします。
学級委員会(がっきゅういいんかい)
PTAのしおり「学級委員会」の項目を参照
家庭教育学級(かていきょういくがっきゅう)
本校では、常置委員会のひとつである文化厚生委員会が担当し、「池尻フォーラム」と題して研修会・講演会などの企画・開催をしています。教育委員会からの委託事業で、区から年12 万円の予算が支給され、家庭や子どもをめぐる問題や教育環境について継続的に学ぶ場となっています。
き
教育条件整備要望書(きょういくじょうけんせいびようぼうしょ)
子どもたちのより良い教育環境を願い、自校の意見をとりまとめて行政に伝える要望書です。世小Pが各校の意見をとりまとめて作成し、教育長に提出します。区議会での議論など行政の過程を経て、教育委員会の予算が確定され、項目ごとに回答が出されます。
給食試食会(きゅうしょくししょくかい)
年 1 回、子どもたちが毎日食べている給食を保護者の方に試食していただくための会です。本校では文化厚生委員会が「池尻フォーラム」(家庭教育学級)の一環として企画・開催しています。
こ
校外委員会(こうがいいいんかい)
広報誌(こうほうし)
過去は5 年生が担当する係でしたが、平成 18 年度から令和4年度まではPTA本部の担当でした。令和5年度からは1年生の担当する係となりました。春に教職員紹介号を発行しています。
こどもをまもろう 110番(ばん)
子どもたちの生命と安全を確保するための活動で、本校では1998 年から、校外委員会が担当して実施しています。このステッカー・プレートが貼られている家・商店は、子どもたちが危険を感じたときに助けを求めることができる【一時的な避難所】です。各ご家庭において、お子さまと一緒に確認しておいてください。
し
集団下校班(しゅうだんげこうはん)
緊急時に下校する際、学区域を数班に分けて集団で下校します。同じ班のメンバーを確認して普段からコミュニケーションを取り合い、緊急時に備えてください。
常置委員会(じょうちいいんかい)
学級委員会、文化厚生委員会、校外委員会、選考委員会を指します。各委員会は活動状況に応じて月 1 回程度の定期委員会を開催します。
常任理事校(じょうにんりじこう)
ブロック単位でのPTA活動のとりまとめをする当番校で、1 年ごとに7校が交代で担当します。1 ブロック研修会の主催、ブロック内の会長校長会の召集、常任理事会への出席などの仕事をします。(平成 15 年度、平成21年度、平成28年度当番校)
せ
青少年委員(せいしょうねんいいん)
世田谷区教育委員会が青少年教育振興のため、各小学校に 1名の委員を委嘱しています。
世小 P(せしょうぴー)
世田谷区立小学校PTA連合協議会の略称。区立小学校 61校のPTAで組織されています。
選考委員会(せんこういいんかい)
PTAのしおり「選考委員会」の項目を参照
そ
総会(そうかい)
池尻小学校PTAの最高議決機関です。年度初めの定期総会において、前年度の活動報告・会計報告と、新年度の活動案・予算案が話し合われます。総会で承認されてはじめて、新年度のPTA活動が行われます。
た
単 P(たんぴー)
単位PTAの略称。それぞれの小学校PTA。単Pが集まりブロックを形成します。
単 P 研修会(たんぴーけんしゅうかい)
各小学校のPTA単位で行われる研修会。本校では学級委員会が担当しています。将来の展望にたって、PTAが当面する諸問題を話し合い、会員の意識向上を図るために開催します。テーマや形式などは単Pで自由に企画することができ、1 年を通して研修します。
ち
地域環境連絡協議会(ちいきかんきょうれんらくきょうぎかい)
世田谷警察署管轄内16校(PTA含む)、警察、行政と青少年委員が年2回集まり、交通安全、地域の教育環境の整備、事故や非行の防止等、子どもを取り巻く環境などについて意見交換する会です。(本校は平成25年度当番校)
と
都小 P(としょうぴー)
社団法人東京都小学校PTA協議会の略称。都小Pは、東京都小学校PTA活動を通して、東京都における社会教育・家庭教育の充実を促進するとともに、学校教育との連携を深め、青少年の健全育成の増進を図り、社会の発展に寄与することを目的としています。
に
日P(にっぴー)
社団法人日本PTA全国協議会の略称。小中学校におけるPTA活動を通して、社会・家庭と学校教育との連携を深め、青少年の健全育成の増進を図り、社会の発展に寄与することを目的とする団体です。
は
88会(はちはちかい)
PTAのしおり「88会」の項目を参照
ひ
PTA運営委員会(うんえいいいんかい)
PTA本部役員(副校長を含む)・各常置委員長・学級委員・学校長が出席し、開催される委員会です。各委員会からの活動報告があり、PTA活動に関する事を話し合いで決めていく場です。
PTAポイント制(せい)
平成22年度より導入されました。PTAのしおり「PTAポイント制について」の項目を参照
PTA保険(ほけん)
PTAのしおり「PTA総合補償制度について」の項目を参照
PTA防犯(ぼうはん)パトロール
池尻小PTAでは、平成16年2月から、犯罪の抑止効果を狙って防犯パトロールを実施しています。保護者は外出時「池尻 見守りパトロール」のワッペンを着用します。
避難所運営訓練(ひなんじょうんえいくんれん)
避難所運営は池尻団地自治会、東親会、南睦会の3町会によって毎年持ち回りで行われており、担当学年保護者を中心に毎年9月第1土曜日(または日曜日)に避難所運営訓練に参加します。係の仕事はお知らせの作成・配付、避難所運営会議への参加、当日の訓練参加です。池尻小の児童およびその家族は有事の際に所属する町内会にかかわらず、池尻小に避難することができます。そのため、日頃から地域の方と協力しあって、いざという時のために備えることが必要です。
ふ
文化厚生委員会(ぶんかこうせいいいんかい)
PTAのしおり「文化厚生委員会」の項目を参照
へ
ベルマーク
平成16年度から1年生の担当係でしたが、令和5年度から任意の活動となりました。日常品の箱や包装部分に印刷されているベルマークを集め、1点=1円で集計して、子どもたちたちが楽しく小学校生活を送るための備品を購入することができます。購入金額の1割が協力企業から災害地、遠隔地の学校、発展途上国へ還元されます。プリンタのインク・カートリッジもベルマーク対象です(純正キャノン・純正エプソン1つ5点)。各年度の本部役員が協議の上で保護者に募集を行い、ボランティアが集まれば行われる活動です。活動内容はボランティアの保護者の皆さんで協議して決めていただきます。
む
村(むら)まつり
池尻児童館が主催する地域の秋まつりで、せたがやがやがや館で開催されます。子どもたちが自分で作った品物を並べたお店や、自分たちで考えたゲームなどのお店を出します。地域の大人たちは、食べ物のお店を出したりしますが、児童館と相談しながら、何をするのかを決めていってください。
れ
連絡係(れんらくがかり)
PTAのしおり「連絡係」の項目を参照